人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

草島進一の「持続可能な鶴岡」日記

kusajima.exblog.jp

「ひきこもり」に関する質問について  子ども若者対策特別委員会にて

一部報道でもとりあげられました
「ひきこもり」に関する質問について 9月の子ども若者対策特別委員会にて
質問をしました。書き起こしです。


草島
まず大きく2点質問していきたいと思います。今回発表された引きこもり・・困難をゆうする若者に関するアンケート調査、報告書であります。
大変有意義な調査をしていただいたと思いますが、全国的にここまで民生委員が多くの方に調査を依頼してというケースはなかなかないんじゃないかと思いますけど、何年目くらいなんでしょうか?

議長
高橋若者支援男女共同参画課長

高橋
今回の調査のような事例の取り組みでありますけれども、把握する限りでは通常・・・・・調査は困難ということもありまして、サンプリング調査をしてそこからある程度のパーセンテージを割り出すのは・・・・・・一般的でありまして・・委員に調査をお願いしたというのは私の知る限りでははじめてではないかと思います。

草島
大変有意義な実態というのが明らかになっている・・、1607人という結果ですけれども、地域別にみると町村部が0.2、市部が0.14というふうになってますけども、どういうふうにみていきますか?

高橋
いろんな要因があるかと思います。一つは町村部におきましては民生委員の方々が・・・・把握の度合いが、アパートなども多い市部などに比べて、度合いが高いのではないかなという部分もあるのかと思います。パーセンテージの違いといたしましては、・・・0.1・・・・0.2ですので、そんなに多いというふうには理解しておりませんので、そういった状況も重なってこういった結果に・・・、詳細につきましてはまた
・・・・・・の方々と話をしていきたいと思います。

草島
まずこの1607人、今回把握した結果でそれより多いんだろうなっていうふうに県ではみてるということでよろしいんでしょうか?

高橋
今回の調査といいますのが、民生委員の方々が現在相談を受けていたり、自分の地区の中で心配だなと思った人を・・・・調査してまして、積極的に戸別訪問をいたしたわけではございません。そういうこともありますので民生委員さんのご存知ない範囲の中で、この調査にでてこない方もいらっしゃるのだろうという・・・・・

草島
ここからは実態的なところを質問していきたいと思うんですけど、今この引きこもりの相談という窓口ですね、市町村で設けている窓口は県内どのくらいありますでしょうか?県の方では保健所でやってると思いますが、その辺の把握の実態を・・・・

高橋
県では精神保健センター内にあります巣立ちというところが中核的な役割、それから各保健所におきましてこういった引きこもりの相談ですとか、支援を、その後仕事につながる・・・・行っておりますが、申し訳ありませんが市町村の状態については把握していない

草島
実際、庄内総合支庁でも引きこもりの相談をやってまして、毎月1回第4火曜日13時半から15時半、こういう時間帯で行っている、まずお伺いしますと、この時間に結構多くの方々が来ている、この時間内に収まらない方もいらっしゃって、次の月に回したりということもあると聞いてますけども、実際その相談の件数とか、把握している実態はいかがでしょうか?

議長
おおた健康福祉企画課長

おおた
健康福祉・・相談窓口ということで、・・・事項お話ありますけども、精神保健福祉センターの方に、引きこもり相談の方の支援窓口となりますが、自立支援センター巣立ちという相談窓口を設置しております。24年度の状況申し上げますと、相談件数345件ほどになります。相談・・・・人員として68人になります。年齢別にいいますと39歳男の・・・までの人数で申しますと、68人のうち53人ということで、・・・ということでちょっとわからない方もいらっしゃいますけど、その方を除くだいたい90%が39歳までの方々の相談・・・・、男女別にみますと、男性53人女性13人不明2人ということですが、男性の方が圧倒的に多いというような状況です。
あと・・・・相談者について、どういった方々が相談されるかということですけども、本人が9人、家族が54人と、こちらの方は家族の相談が圧倒的というふうな状況でございます。
相談の内容ですけども、一番多いのが家族の方からの相談で、本人への対応の仕方の部分が一番多くて、あとは就労への不安ですとか、あと多いのが支援機関の情報提供、そういったものの相談が多いと

草島
今のは、巣立ちに限っての話ですね、それぞれの総合支庁の保健所でも窓口を開設して相談に応じている、ただこの時間数でいいのかという私は疑問があります。市町村の方は窓口がない状態が続いてるんじゃないかと思っていて、鶴岡市も相談窓口がない状況で続いています。実際どういう形で引きこもり相談受けたところから解決にいたるまでサポートしていくかというと、精神的にといったところは医療機関になっていくと思いますが、NPOの方々がこれまで大変努力してきたという存在だと思います。これからアンケート・・・NPOの方々に実際にご意見を伺いに行くという話ですけども、4ブロックいくつNPOがございますか?

議長
高橋若者支援男女共同参画課長

高橋
NPOの方々、いろんな規模の方々がいらっしゃいますけども、今回4ブロックお伺いしてお話をすると考えてるのは、村山支が3、NPO発達支援研究センター、NPOじゃないんですけど、東北青少年自立援助センター 蔵王いこいの里、プラットフォーム。最上につきましては直接支援にあたっているNPOがいらっしゃらないので、市の社会・・・・にあります・・・・・、置賜では・・・・・からころセンターさんと、With優、庄内では自立支援センターふきのとう、という形でご出席いただこうと考えてます。

草島
こういったNPOの方々、からころセンターとか、鶴岡の団体ふきのとうについても10年以上やっているベテランの団体なんですが、実際専従スタッフ何人いますか、ここ?

高橋
申し訳ありません、スタッフ数まで把握してません。

草島
からころセンターが1人、ふきのとうは専従スタッフはいないという状況の中でかろうじて運営しているという状況があるんですよ。
これから引きこもりの対策、問題解決にいたるまで、経験値を積んだNPOをどうやって支援するのかというのが大きな課題なんじゃないかと思います。例えば、ゴールの姿をしっかり見極めて進んでいってほしいと思うんですが、例えば和歌山県では県がこうしたNPOに対して支援する制度を組んでいて、福祉施設でいうとデイサービスのような形で、引きこもり者社会参加支援センター運営事業費補助金交付要綱というのを作って、実際に具体的な形で、例えば8人とかという方を見守るには1人のスタッフ・・400万円を交付するとか、そして委託事業というか、補助金要綱を作って補助金あてて、しっかりと支援していくという状況があります。
これからの引きこもりの対策、ゴールの姿を明確に描きながらNPOの方と対話をし、そして理想形を作っていただきたいと思うんですが、こういう姿勢についてはいかがでしょうか? また・・・聞きますと、市町村の役割、現場の近くに窓口があるというのは理想だと思うんですね。この引きこもりの大綱を作っているところは、市町村の役割を明確に作っています。なのでこれからこの対策に望んでいくにあたっては、最終的には大綱として、県の役割、市町村の役割、NPOをどう支援していくか、そういったことを具体的な形で描いて、大綱を作るなり、条例を作るなりしていくことが望ましいと思いますけども、いかがでしょうか?

高橋
・・・・・・につきましては、まだはじめたところであります。実際のところ、これから市町村ということではなくて、民生・・・協議会を通じまして、今回調査をお願いしまして、結果につきましては民生・・・協議会にはフィードバックを申し上げているところでございます。今後市町村に対しましても、なかなか個別のデータですので公表というわけにはいきませんけども、市町村別のデータですとより細かな状況もふまえて、市町村に情報を提供しながら意見をためて参りたいというふうに考えております。
中長期的な施策まで及んでおりませんけども、さきほど申し上げましたように現場に通じた民生員の方々からお話をお聞きしてまとめたく、次には実際支援にあたっておられるNPOの方々から詳しいお話をお伺いして、例えば支援のプロであるNPOの方々と、地域に非常に詳しい民生員さんを繋いでいくのが、そういったような議論がいろいろあるかと思いますので、そのような論点を整理しながら今後の施策を検討して参りたいと考えているところです。
今回の4ブロックの協議会にはあまり人数を増やしたくない、実際的な議論をしたいということで、市町村の方々にはお入りいただいておりませんけれども、こういった状況は随時市町村の方々にも提供申し上げまして、できるだけ共通認識にたって施策の進め方を・・・考えておるところでございます。

草島
今、支援のプロというお言葉がでてきました。まさにプロなんですよね、ただ、プロという身分が社会的に与えられてない実情があるということなんです。これはやはり県として公的に支えていかなきゃいけないところなんじゃないかと私は思ってますので、ぜひしっかりご意見をお伺いしながら、県として何ができるか、で私たちも何ができるか考えていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この発言を受けて、高橋課長は、和歌山県、大阪府に視察に行き、先進事例をご覧頂いたとのこと。
拠り所になっている場を運営するNPOの支援のかたちが当面の大きな課題のように感じています。

今後も力をいれていきます。

草島
# by stern888 | 2013-12-29 05:32 | 県政一般

小国川漁協への漁業権更新時ダム建設強要問題。ー再考ー

漁業権更新時の小国川漁協へのダム建設強要問題。再考。

この問題は公権力を使って漁民、漁協の財産権である「漁業権」があたかも剥奪されるかのような「ほのめかし」行為によって「ダム建設を強要しようとする」極めて悪質、不当な行政行為である。吉村知事には即時陳謝していただきたいし、30年以上漁業法と公共事業開発の問題に携わってこられた明治学院大学 熊本一規先生によると「前代未聞の「漁業法」の悪用」行為と伺った。

こんな悪行が山形県を先例に全国に波及することを絶対に阻止しなければならないと考える。

極めて重大な行政事件案件につき、私は年末に2本の公開質問状を提出して答えを待った。昨日、3時に回答書を出すと連絡を受けたため4時に記者会見を設定して回答を待つが結局不誠実にも午後4時15分に「農林水産部」に来られよとの連絡があり、言ってみると口頭で回答するという。口頭での回答を聞いていれば「はぐらかし」が続き、特に五十嵐課長の不誠実な答え方にはあきれかえった。そして虚偽の疑いが虚偽ではない。そして仕舞いには、あれだけの騒動を起こしておいて「認可されない」などと一言も言っていない。とのことをいいはじめている。

●18日、山形新聞朝刊一面で特集された17日の県議会農林水産常任委員会での質問の内容を検証する

「公開質問状への回答の五十嵐水産課長らの発言について「認可できないなんて一言も言っていない」ということについて念頭に検証をすすめる。

12月17日の質疑内容。

17漁協全ての更新がたぶんいくんだ。と思いますが 、何か問題あるということではないですよね。の委員の質問に。

「ストレートにそのまま免許されるということでは現時点ではお応えしかねるような状況だということでご理解いただければと思います。」

と明らかに認可が下りない可能性を示唆している。

そしてこの中で、

「免許更新と同時に、漁業権の公使規則というものも知事認可する項目でありますので、こちらのほうにですね。漁業権を行使する上で必要な部分ということで交わった条件を付けさせて頂いて、それを同意して頂いて申請して頂いておりますし、それ以外にはですね。具体的には様々な流水型ダム、具体的には小国川漁協でございますが、そういった者に対しましては、どのようなかたちで公益的な配慮をしていただけるか。ということで、漁協のほうと色々やりとりをさせていただいております。」

とある。
 
流水型ダムとの関連性の中で「公益性」を突きつけ、小国川漁協に対応を迫っている姿勢が明らかにここで示されているではないか。

「殆どの県民は報道にもあったように、県から小国川漁協は漁業権を与えられない可能性を心配しておりました。」とのコメントをいただいたが、まさにその通りであるし、漁協当人やその関係者は、「漁業権がおりなかったらどうしよう」と大変な恐怖を抱いていたことは確かである。

これを恐喝といわずして何というのか。

他の漁協との違いは「ダム建設に反対している漁協か否か」である。

「ダム建設に反対していることと漁業県免許は関係ない」と途中から言い方を変えているが、知事は「必ずしも関係性が全くないわけではない」と暗にこれもその関係性をほのめかしている。

漁業法34条には、漁業権の免許にあたり、将来行われるダム建設等を予想して制限や条件を付すことは違法とされている。(昭和38年10月21日、水産庁漁政部長・通達)
 県農林水産部はこのことを十分承知していることから、県議会で「今回の免許申請ではダムに賛成・反対は直接関係ございません」(12月18日農林水産常任委員会)と答弁している。その一方で、小国川漁協が自主的に「ダム建設に同意します」と言わせようと、執拗に働きかけ、さらに「漁業権更新見送りの可能性」を示唆することで、漁協と漁協組合員を不安にさせ、その動揺をねらったと考え得る。

知事の記者会見での発言「必ずしも関係性が全くないわけではない」は、ダム建設を強要したことを暗にみとめる発言としてもとらえうる。

この時点で法律違反の可能性がある。と考える

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以下は当時の議事録書き起こし。

阿部戦略官(次長)

まず、議員から質問された件で、今、水産課長もお応えしましたけれども
基本的には今月末をもってですね、現在の漁業権というのは丁度10年前の漁場計画に基づいて免許した内容でございますので、それは一通りの区切りになるということになります。で、これからの漁場計画というのは、昨年3月以降事務処理をしてすでに公示されておりますが、新しいかたちの漁場計画としてですね、漁場計画をつくりまして、それに基づく漁業権として認可するという事務処理を進めております。これについてはですね、新しい漁場計画については県広報でもすでに公示されておりますが、制限、条件をつけておりまして、具体的に申しますと、公益上の配慮をやっていただきたいということでですね。例えば公益上必要な配慮については十分配慮しなければいけないと付けさせて頂いておりますので、それに基づきまして、漁業権の免許申請を基づいて漁協さんから頂いておりますが、現時点ではですね、個別案件を事前審査した上でですね、漁場管理委員会に諮問できるものであればそのまま諮問して、漁場管理委員会でしっかりと議論して答申を頂いた上で県としてきちっと判断して免許にふさわしいかどうかというのを検査していただくということになりますが、前回とは違うとうことでございまして、全ての漁協さんがですね、ストレートにそのまま免許されるということでは現時点ではお応えしかねるような状況だということでご理解いただければと思います。

委員
私はダムがいいとか悪いとかはわかりません。ただその今、いわれた公益上条件として必要な行為について、小国川の漁協さんがダムに反対している状況の中で、反対していることによってそれが公益上、これはだめですよ。という関係になってくるんですか。

阿部次長

漁業法34条に基づきまして私どもの漁場協議会の方に公益上必要な行為に対しては十分に配慮しなければならないという条件を付けさせて頂きまして、具体的にはその他の項目の中にですね、様々護岸工事を含めて、流水型ダムも含めて計画があるということは明示させていただいてですね、それに基づいていると思います。
 ここで委員の質問の中で公益上の配慮というのはどういうものだと言うことになると思いますが、基本的にはですね。漁業法の中ではダム建設云々というのはですね、漁業法自体は漁業振興を目的とするとうことでございますので、それを直接的には明示されていないとはなりますが、34条の中でですね、公益的な配慮をしていただけるという事を前提に、免許審査を行うということは可能でありますので、その公益的な配慮につきましてはですね。具体的に申しますと例えば、そういう計画がある場合に話合いにきちんと応じていただくとかですね、意見交換を十分に受けて頂くさらに例えば計画を樹立する上で測量とかですね、そういったものについてきちんと配慮していただくということをですね、どんなかたちで漁協さんが意図していただけるかその担保となるようなものをですね、きちんと提出していただきたいということでですね、県内17漁協に伝えているものであります。

 具体的にはですね。免許更新と同時に、漁業権の公使規則というものも知事認可する項目でありますので、こちらのほうにですね。漁業権を行使する上で必要な部分ということで交わった条件を付けさせて頂いて、それを同意して頂いて申請して頂いておりますし、それ以外にはですね。具体的には様々な流水型ダム、具体的には小国川漁協でございますが、そういった者に対しましては、どのようなかたちで公益的な配慮をしていただけるか。ということで、漁協のほうと色々やりとりをさせていただいております。
現時点ではそこまででございまして。先ほど、課長がお話させていただきましたように、漁場委員会の意見もちゃんときちんとお聞きした上で県として最終判断するということで現在事務処理をおこなっておりますので、そういったものが全て出そろった段階で適切に県として判断していくという風になるかと考えます。
# by stern888 | 2013-12-28 22:09 | ダム問題

有識者からの見解。小国川漁協漁業権更新問題


熊本一規 明治学院大学 教授

更新の時にこんな事は一切できないということは当然知っていなきゃいけないことを知らなかったことは驚くべきこと。漁業法の問題に30年携わってきたけれどもこんな話は一切聞いたことがない暴挙だ。川辺川の問題でも土地収容法に基づく強制収用についても漁業法で規定された漁業者の権利を奪う事は不可能だった。更新時にそれができると思うのは全く浅はかでしかない。
 内水面漁場管理委員会が早期に県に言及していれば、こんな事にならなかった。知事をはじめ行政も、委員の方々も漁業法を勉強してほしい。


川那辺浩也 「鮎の研究者の権威」元琵琶湖博物館 館長 より

これはやはり、かなりの程度の「暴挙」ですね。
内水面管理委員会は、たいていの都道府県の場合、「元気がありません」から、そのままになるかもしれません。

 私は以前に、京都府のこの委員をかなり長い期間やっていましたが、そこでは川の「水産生産性」をどのように活用すべきかについて、さまざまな議論を重ねたものです。「放流」という水産庁の定義するところの「積極的増殖」よりも、川の連続性の確保、岸辺の自然化、産卵場の造成、その他その他のような「消極的増殖」こそが大切ではないかとの意見に従って、水産庁に「積極的」「消極的」のうち前者を良とする「理由」を問うたりしました。また、休日朝かその前日に「種苗」を放流して、直ちに釣らせる「河川の釣り堀化」を、曲がりなりにも禁止することにしたのも、まだ漁業組合のない場所に組合を作って貰うべく、いろいろの方面から奔走したのも。この委員会でした。今となっては、懐かしいのみですが・・。この委員会は都道府県知事などの諮問に答えるだけではなく、自ら建議する権限を持っていたと思います。貴県の委員会が、そのような働きを示される可能性は、なかなか難しいのでしょうね。
# by stern888 | 2013-12-27 20:57 | ダム問題

小国川漁協 漁業権をめぐる問題案件公開質問状への回答。

本日、先般12月20日と24日提出していた公開質問状に対して回答を求めていましたが、4時をまわってから口頭で説明する旨回答があり、回答を得ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2013/12/27
報道機関各位    最上小国川ダム 小国川漁協の認可をめぐる問題
公開質問状への回答について
山形県議会議員 草島進一
●公開質問状の回答について

本日公開質問状の回答について、文書の回答で求めておりましたが、口頭で説明するとの事で、12月27日午後4時15分より約1時間、農林水産部 次長室にて農林水産部武田一夫次長、農林水産部水産課 五十嵐和昌 課長が回答を口頭で説明し、その後質疑応答をおこないました。
——————————————————————————————————
● 12月26日の質問状について
農林水産部武田次長
▽12月19日の阿部戦略官での発言は、虚偽ではないかの問いに
「12月19日の記者会見の際に申し上げた事は虚偽ではなく事実である。私達のほうで確認した。事前に条件などについてはご説明をさせていただいていたということは確認をしております。」との発言。
▽ 「漁協には5月に漁場計画をつくりますのでその前から説明をしているということは阿部戦略監に確認をしています。」との発言。
▽ 漁場管理委員会では説明をしたのか。との問いに、「漁場管理委員会でも当初から説明をしている」と答えました。

● 20日の質問について「山形県の行為は行政手続きを逸脱した不法、不当行為であり職権の乱用行為ではないか」には、「私どものやっている行為についてはちゃんと適正におこなっているものだと考えております。」
●「漁業権の更新に関わるかもしれないので、公益性の配慮という姿をみせてください」と漁協に伝えたのはいつか。との質問には
五十嵐水産課長「公益性の配慮と確認できるものを見せて下さい。と言ってきた。それを言った日時ははっきりと覚えていません。漁業権を認めないということは一切言っておりませんし、確認できるものをお願いしますと言ってきただけです。漁業権が認められないかも知れないかもしれないという事は、委員会の場で初めて公にしたという認識です。との事でありました。
▽なぜそんな大事な事を漁業管理委員会の説明文書などに明記していないのですか という問いには「回答なし」。でした。

● 草島進一 コメントします。
▽ 私は漁協から、公益性に配慮するを満たす条件として「3つの条件とは1」説明を聞くこと 2」話合いに応じること 3」ダム建設を前提とした測量や環境影響を妨げないこと であること」を12月20日の報道で知るまで一切知らされていなかった事を確認しました。漁協には事務局がおり、12回以上あった協議の記録をしていますがその文言は見あたりませんでした。
▽ 漁場管理委員会の委員長に12月25日の会議の後に確認しました。「3条件については私は聞いていない」と答えていました。
▽ 委員の一名にも確認しました。「聞いたことがない」との回答を得ました。
今般の回答に県への疑惑が更に深まりました。
▽行政手続きとして、ダムに反対している漁協に対しての漁場管理計画に、「公益性に配慮する」「ダムを計画している」旨の文言をいれることが、今般のような漁業権の消失にも係わる事について、県は「漁協に一切伝えておらず、12月17日の県議会委員会の場で初めて公にした」旨の認識で「漁業権の認可を認めない」と言う事やそれに関することは一切伝えていない」という認識だ
ということを確認しました。
 漁協からは、11月の後半になってから「認可ができないかもしれない」という県による言動があり、そこから大変な恐怖と不安を感じたと伺っております。こうした県民の立場に立つ事こそがあたたかい県政であると考えますが、漁業権更新の際に、許認可をめぐって不当な圧力を漁協にかけ、ダム建設を迫った今般の強権的な知事の姿勢には大変驚き、憤りを感じています。
 更に虚偽発言や説明責任の真実をぼやかし続ける不誠実さは許せません。 「対話の県政」「自然と文明が調和した理想郷」を掲げながらも知事の一連の行動はそれに全く反しています。漁協の回答書、又私の12月26日付けの要請書のとおり、今後の治水対策の協議をする上で、改めるべきは「ダム治水」盲信の知事の姿勢であると考えるものであります。
# by stern888 | 2013-12-27 20:52 | ダム問題

漁業権の認可とダムに依らない治水の協議を求める要請を12月25日に提出。

平成25年12月25日
山形県知事
吉村美栄子様
山形県議会議員
みどり山形 
草島進一

小国川漁協への漁業権の認可と
「ダムに依らない治水」の協議を求める要請

 今般の漁業権の更新時の際の認可をめぐり、「ダム建設に反対している」とその認可を認めないかのようなことをほのめかす行為、さらに、職員が虚偽発言で報道関係者を動かし、漁協との協議で全く話し合われていない3つの条件を報道陣の前で既成事実化し、漁協にダム建設を容認させるかのような事をおこなうなどという行為は、財産権を持つ漁業者、また漁協に対しての財産権の侵害行為であり、職権乱用、県知事の裁量権を逸脱した行為であると考えます。
 ダムの賛否と漁業権の認可は全く関係のない事であると知事も県当局も明らかにしています。
 小国川漁業協同組合は、創設期から永年にわたって河川環境の保全と漁業振興に励み地域経済に貢献してきており、公益性は十二分に果たしてきたと思いますし、治水についてはダムに依らない治水を主張し、河川工学者が立証した代替プランを提案し続けてきました。それを思料すれば「公益性の配慮」は完全に担保できていると考えます。その上、今般県が問題ないかチェックした文言の削除を行った上で提出した漁協の回答ですから、受理した県が認可を認めることは当然であります。これ以上、漁協にいらぬ不安を与えぬよう、早期の認可を強く求めるものです。

 次に、穴あきダムについてですが、知事はあいかわらず「環境に影響が少ない」旨12月24日の記者会見で応えていたようですが、12月10日に穴あきダムの環境影響についての最新の科学的知見について知事に提出をしています。全くご覧になっていないようで残念です。

 また、知事は同記者会見で治水対策のダム治水について、「プロセスを説明すれば良い」等と答え続けていますが、それは完全な誤りです。その過去の議論のプロセスに問題があったのです。つまり、これまでは「ダムありき」の協議しかおこなわれていなかったのです。ダムに依らない治水については当局が当局の見解で「できない理由」を述べていたにすぎないのであります。貴方はダムによらない治水を主張する科学者を無視、排除し続けてきたのです。2011年9月議会からの私の科学的知見に基づいた議会質問についても論外としてそれを排除しつづけてきたのです。 行政にとって都合のいい科学的知見は議論の卓上に載せるが、都合の悪い科学は排除する「原子力ムラによる安全神話」と同様の「議論」がこれまで続いてきているのです。
 
 公益と公益がぶつかった時こそ徹底した議論が必要であり、そのための知事の政治姿勢が求められます。 今、小国川への「ダムによる治水」は、行政訴訟の係争中であり、それこそ公益性を担保できていない状況にあります。そのことも踏まえ、先ずは、これまで「ダムありき」に偏り、それ以外の科学者の知見を排除し続けてきた議論のプロセスを完全に改めて頂きたいと思います。

 更に公益を鑑みれば、代替がきくかどうかが判断基準になります。
 漁業振興に直接影響しかねない貴重な河川環境の破壊には代替策がありません。 特に小国川の場合、ダムサイト予定地は貴重なサクラマスやヤマメの産卵場所であります。その消失は絶対に避けなければなりません。

 一方、治水対策にはダムに依らない治水が数多く存在します。これまで当局なりの問題の指摘だけにとどまり、科学的知見を全く無視し続けてきた「ダムに依らない治水対策」について、漁協が推薦するダムに依らない治水論者をダム治水と同等同数参画させた議論の場を設け、真に治水と漁業振興を叶える協議を行っていただく事を強く要請いたします。
# by stern888 | 2013-12-26 06:33 | ダム問題