人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

草島進一の「持続可能な鶴岡」日記

kusajima.exblog.jp

地域再生のための本気の観光に、ダムは阻害要件になる。地域再生のための治水へ転換を

10月5,6日、ダムと観光振興!?川と温泉の振興策を考える全国集会をおこなった。
70人の地元全国からの参加者の下、スイス在住の観光カリスマで、観光学で北海道大学、和歌山大学で客員教授、准教授をされている山田桂一郎氏、河川工学者 大熊孝 新潟名誉教授、竹門康弘 京都大学防災研教授、釣り人社社長 鈴木康友氏、辰巳ダム訴訟の原告、中 登志紀氏を招聘して講演、パネルディスカッション、現地視察、そして小国川の特産の松原アユを食べながらの意見交換会と、濃密な集会となった。

冒頭の山田さんの話。最上町の人口は5,60年後にはゼロになるかもしれないという推計データの発表に会場全体が釘付けになった。実際にこのH12からH22の過去10年で1632人の人口減少がおき、20億3000円ほどの消費が失われている。ということ。今、同様の問題を抱えているところは多いが、観光の戦略を組むなら、どうしたらこのまさに存亡の危機に立たされた状況を打開できるような戦略と地域経営をおこなうかが鍵だということ。それも、本気で、ここを訪れる人、ここに住む人が慕う地域の宝とはなんなのか、何が本当の地域資源なのかを地域全体でとらえ、それをとことん活かす地域経営にしないと、そこに行く必然性も、住みたくなる必然性も何も生まれないということを共有した。持続可能で自立できる地域を如何につくるか。本気度が試されている。

河川工学の大熊孝先生は、小国川を改めて見て、堤防のない川で素晴らしい川、そしてこうした川は治水が易しい川。赤倉温泉を守る他の治水の方策を考えればダムはいらない。と冒頭に提示し、これまで深く河川行政にかかわられた経験から技術の自治、そして新河川法を踏まえた新たな川の定義として「人の体とこころを育む」を加えた川の定義を示して下さった。小国川で川の学校ができないのかという提案もいただいた。更に、2004年の、ダムが上流に2つもある五十嵐川で堤防決壊、死者を伴った新潟水害を教訓にゲリラ豪雨が多発する近年の治水方策としては、想定した水量に限定的にしか効かないダムよりもむしろ、家屋移転や堤防強化などを伴う流域治水が有効であること。小国川の治水対策には、まず、赤倉温泉街に手をいれることだ。ということが示された。

河川生態学の竹門康弘先生は、穴あきダム、流水型ダムの研究者であり、国内の益田川ダムの環境影響を実際に調査されている先生だ。今年3月に北海道札幌であった「淡水魚保護フォーラム」で講演を聴き、意見交換させていただき、いつか招聘したいと考えていたが、念願叶っての講演であった。先生は1日前にいらして東北大の院生とともに小国川全体を視察、一部は川に入って調査された。講演前日にお会いした際、「ヤマメの産卵場があって産卵シーンが撮れましたよ。とうかがっていた。講演当日には、その朝に再調査した際につかまえたスナヤツメをもって来られた。そして「ヤマメの産卵シーン」の映像を映して見せた。会場は感動につつまれていた。先生は、ダムと環境影響について、貯水ダムのケースとともに穴あきダムのケースを理路整然とお話され、結論として以下のかたちで結んで下さった。

流水型ダムの環境影響結論
1河床攪乱規模の低下により瀬ー淵構造の形態が変化する可能性がある。→淵が砂利や砂で埋まり浅くなるなどが考えられ、ヤマメの生息場の減少が考え得る
2湛水域上部に大粒径の石礫が滞留する結果、下流の大礫の供給が減る可能性がある。ー直下流で河床の粒径分布が変化すると考えられる。
3湛水域下部に細粒分や栄養塩が滞留する結果、平水時の濁度が若干増加する可能性や藻類が増える可能性がある→ 直下流では清透な流水景観が損なわれる恐れがある。
講演要旨には、
流水型ダムによる河川環境変化についての先例から、小国川においても河床攪乱規模の低下や若干の水質変化を通じて、あゆの好適な生息場の劣化や清透や流水景観の喪失に結びつく可能性は否定できない。このため、洪水攪乱の役割について治水計画と一体的に再検討する必要がある。その上で、長期的な観点から経済損失を検討し、事業計画のB/Cの計算に組み入れることが必要である。
と明記していただいた。要するに 流水型ダムであっても環境影響がないとはいえない。むしろある。ということであり、それが科学的に言及された。

パネルディスカッションの中では、「釣りと観光」そして小国川という川がどんな価値をもつ川なのか、釣り人社 鈴木社長が冒頭でまず力説した。最上小国川に漁業権をもつ小国川漁協は、かつて日本中に琵琶湖のアユが放流された時代に、東北で唯一、その放流を拒絶し、現在に至るまで、「松原アユ」と呼ばれるブランドを守っている。東北で行われるほどんどの釣りのトーナメントは小国川で行われる。小国川は東北を代表するアユ河川。ダムがつくられればその印象だけで釣り人は来なくなるということ。
赤倉温泉地域でいえば、今、中心部の阿部旅館が倒産し、夜歩くと真っ暗の状態。老舗旅館の三之条旅館をはじめ老朽化した旅館が建ち並び、中には建物の部屋の一部が川に迫り出した違法建築と誰もが指摘できるような建物さえある。

実際に次をどうするかだ。全体を通じて、この流域地域を考えたら、会場を驚嘆させた清流環境の素晴らしさを活かすしか生き残る方法はないのではないか。ダムをつくって、どこにでもあるような川になってしまえば、温泉街の衰退は止まらない。上流にダムをつくるだけで、直下流の赤倉温泉に手をかけない事業よりも、治水対策として河道改修を通じて温泉街の再生事業に切り替えれば両得ではないか。
更にアユ、ヤマメ、サクラマスや今3万人訪れる釣り人へのフォローやその交流を大事にする方策を諸々考え出すことが大事だ。
 
こうした発言を踏まえて私たちは、大会宣言を以下、まとめて10月8日に発表した。

2013年10月5日6日
ダムと観光振興!? 川と温泉の振興策を考える全国集会 大会宣言

 2013年10月5日から6日、「ダムと観光振興!? 川と温泉の振興を考える全国集会」が、70余名の参加の下に山形県最上町赤倉温泉で開催された。
講演とシンポジウム、現地視察、小国川全域ウォーク(9/21、10/5)を通じて、私達は改めて最上小国川の豊かな河川生態系を体感した。特に、ダム建設予定地直下流部でのヤマメの産卵光景や、スナヤツメの生息に参加者の多くが感動した。
 集会を通じ、穴あき(流水型)ダムでも河川環境への影響がありうるし、小国川ダムのように小さな穴の場合、少なからぬ悪影響が懸念されることが科学的に明らかにされた。ダムによる環境悪化が鮎やイワナ、ヤマメ、サクラマスに影響を与えれば、東北屈指の鮎釣り河川で有名な小国川ならではの魅力にダメージを与える。ダムが造られればその印象だけでも釣り人は半減するという事も示された。
 最上町は過去10年で1634人の人口減少があり、舟形町も含め、今後更に人口減少に伴う存亡の危機に直面している。それを回避し、如何に持続可能な地域へ転換させられるか、人口減少に歯止めをかけるためには、地域経営として明確なビジョンと戦略を以て住民が本気でとりくまなければならない。地域の方々がここに住んで良かった、ずっと住み続けたいという地域づくりが前提である。観光政策はその一環であり、地域住民が日常の中でその地域ならではの価値ある幸せを見いだし、それを訪れた人々が享受するいわば「感幸」戦略を実践することが重要であることが確認された。

 観光振興を考えた際、単に赤倉温泉の治水を達成し、安全安心を確保しても、この地域に必然的に来たい気持ちを生む魅力がなければ、温泉街や地域の再生にはつながらない。その魅力をアピールするには、温泉や里山景観とともに鮎、ヤマメ、サクラマス、サケなどの生物多様性に富むダムのない小国川流域のポテンシャルを存分に活かすことである。とくに小国川における釣りの魅力は東北地方でも特筆に値することから、海外の先例も参考にそれを観光に活かす取り組みが求められる。

 人口減少による地域の存亡の危機を乗り切るためにも、地域がもつ本質的な魅力や価値を見直し、子ども達への“未来の投資”たる公共事業とは何かを真剣に考え直す必要がある。
 未来のこどもたちに、持続可能な最上町、舟形町、赤倉温泉を手渡すため、山形県は最上小国川ダム事業を中止し、赤倉温泉街を中心とした河川改修とそれに伴う温泉街の再生事業に転換すべきである。以上が集会参加者の総意である。ここに宣言する。
2013年10月8日
   川と温泉の振興策を考える全国集会in小国川 参加者一同。

今、熊本の球磨川では荒瀬ダムの撤去が進み、兵庫県ではすでに流域基本条例が策定され、滋賀県がダムだけに頼らない治水を叶える流域治水条例を議論中である。

その時代を反映し、更に流域を「必然的に」行きたい、住みたいという地域にするには、環境悪化のリスクがあるダムは阻害要因であり避けるべきである。そして赤倉温泉のこれ以上の老朽化衰退を避けるためにも、河川改修事業とともに、赤倉温泉地域の再生事業をおこない治水を叶えることだ。ダム建設をおこなっても地元業者の仕事にはならず、河川改修のほうが経済的にも地元の益になるはずだ。

いずれにしても、人口減少で町の存亡の危機を乗り越えて行くには、間違った公共事業をやれば減少に拍車をかけることにもなりかねない。それよりも、美しい赤倉温泉街に再生させつつ、河道を改修し治水を叶える「流域治水」事業が得策であり、それとともに徹底的に清流資源でメニューを組み立てていくことだ。

集まっていただいた講師の皆さんとご協力頂いた皆様に感謝。
by stern888 | 2013-10-10 06:31 | ダム問題
<< 秘密保全法「特定秘密保全法案」... 里山資本主義ー自然資本を活かし... >>